
Flys by KABUさん。
来ました!実物を目の当たりにすると、あらためて凄いブツです。ジャケットがシングル盤のピクチャースリーブみたいなのがご愛嬌。まんま縮小なので文字が小さすぎて判読できません・・・・。
早速、おまけ的な扱いのDVDを観てみましたが、ブートと違って音も映像も格段に良くなっています(当然か)。実に見ごたえ(聴きごたえ)のある演奏。資料本によれば、このクインテットの最後期(1967、10月と11月)のライブですが、あわやフリー化一歩手前でぬっと出てきてコントロールするマイルス。怖い・・・。それにしてもマイルス以外は皆、当時は若手なのにこの貫禄はなんなんだろう。
まず、「In Paris Festival~」 初めて聴きましたがバップ期の録音も悪くはありませんね。MC(仏語)が全ての演奏の頭に被ってきますが、妙に演奏に似合っていたりします。バップ(チャーリー・パーカーとか)はほとんど聴いた事がありませんが、明るくて賑やかだし酒の席のBGMにいいかも(演奏が短いのが嬉しいな)。
2タイトル目は「Round About Midnight」。音は初期のCDより、はっきりくっきりと確かに良くなっているようです(一応、聞き比べてみました)。
「In Paris~」から続けて聴くといきなりすごくモダンになっていてびっくり。間の5年(プレステッジやブルーノート録音)くらいが、すっとんでいるので当然ですが。
これはジャズを聴き始めたころからの愛聴盤、LPでもCDでもさんざん聴いてきましたが、こういうフォーマットで聴くと、これまた新鮮です。
さて、続きはまた折をみて。

羊蹄山の積雪の具合です。ファーストトラックは見当たりません。

それにしても、今日はほんとに良い天気。ミントも日光浴。ちょっと寒そうに見えるのは気のせいか?
ここから、本題。

Frank Zappa “Yellow Shark” 1993
ザッパ御大の生前最後の作品。管弦楽(オーケストラ)演奏なので、いわゆるロックとかジャズではありません。クラシック作品という方もいらっしゃいますが、ザッパは古典ではありません。ザッパはザッパ。マイルスと同様に狭いカテゴリーに納めようとするのがどだい無理。
こういうスケールの音楽家はもう出てこないでしょう。たぶん永遠に。
1993年12月4日没。きょうがザッパの命日です。