Fire and rain
8月9日早朝。東方の空模様。
7月は雨の多い月でした・・・。
8月も10日を過ぎましたが、 どうなるんでしょ?
高温多湿にやられぎみのミント。
北海道らしい、スッカラカンに抜けた夏はいったいどこへ行ってしまったんだ。
TrackBack URL :
Comments (4)8月9日早朝。東方の空模様。
7月は雨の多い月でした・・・。
8月も10日を過ぎましたが、 どうなるんでしょ?
高温多湿にやられぎみのミント。
北海道らしい、スッカラカンに抜けた夏はいったいどこへ行ってしまったんだ。
TrackBack URL :
Comments (4)RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Powered by WordPress
今年もへんな気候の年ですね。
毎年毎年少しずつ変わってきています。
支笏湖のモンカゲロウも30年位前は5月ゴールデンウィークでした。
よくカナダの梅と釣に行ってましたよ。
今じゃハッチすらないかも(笑)
コメント by 北の毛針釣り師 — 2010/8/11 水曜日 @ 14:00:48
毛針釣り師さま、こんにちは。
すごい雨です。尻別流域は小さな支流も含めて、すべてリセットされそうな勢いです。
台風の影響がどうなるか・・・。8月いっぱいは鱒の生活も復興しないかもしれません。
コメント by admin — 2010/8/12 木曜日 @ 7:16:22
ほう、東の空にはよく言われる「地震雲」かも?
天気図の気圧配置を毎日見てるけど、どうみてもこの状態は本州の梅雨時期
太平洋高気圧の北端に停滞する前線が北海道にかかった状態。
20年ほど前だと本州が梅雨で徐々に停滞前線が北上して北海道にかかり始めるといわゆる蝦夷梅雨になり(大体7月中旬~下旬)本州がいわゆる梅雨明けになるに伴い太平洋高気圧が短期間で強くなり北海道にも張り出してきて短いけれどスカッとした夏になったもんだ。
しかしこの10年見てると太平洋の高気圧の元気はないみたい。
単純に地球温暖化だというにはちと妙な気圧配置が毎夏続く。
もっと複雑な変化が起こってるのでしょうなぁ。
コメント by Daniel☆☆ — 2010/8/12 木曜日 @ 8:56:51
Daniさん、こんにちは。
難しい気象の問題はさておいて、不穏な気配は感じますね。
夏は夏らしくあっていただきたいものです。
コメント by admin — 2010/8/12 木曜日 @ 13:16:55