2008/11/25 火曜日

同窓生、再び。

Filed under: B&B,Mt.Youtei — admin @ 17:17:47

夕映えの羊蹄山。早くもスキーで入山したトレースがありました。釣りもひと段落ですが、ここまで雪が積もってくれると、きっぱりとシーズンを終われるっていうもんです。

ミントも雪上デビュー。ほんとにもう落ち着きが無いものですから、撮影も大変。

この連休、中学時代の同級生と奥様が再び、職場の後輩家族とともに遊びにきてくれました。嬉しい事です。

熱く語らう夜になりましたが、違った視点からのあれこれの意見。今後のあれこれの参考にさせていただきます。

では、また。

2008/10/31 金曜日

One nation under a trout

Filed under: B&B,FlyFishing,Guide Life — admin @ 15:46:26

久しぶりの晴れ間も長くは続かず、現在はどんよりとした空模様。

さて、本日午前、数日ぶりに川へ行って参りました。降雪の影響で水温はかなり低め。ときおりいやらしい風の吹くコンデション。

増水の影響か、はたまた水温の変化か、越冬モードの準備か?鱒の付き場、フライパターンや流し方がちょっと変わって来ました。

ちなみにこの鱒は、プールでライズしていたところを小さなドライフライでかけました。瀬の底を流す釣りは終了かもしれません。

さてさて。当グスベリもおかげさまで丸6ヶ月が終了です。夜逃げもせずになんとかやってこれました。

ご利用いただいたお客様。本当に感謝です。これからもよろしくお願いいたします。まだ、ご利用の無いお客様も心よりお待ちしております。です。

さてさてさて。

ミントもこんなだったのが。

*撮影ドラゴンボールさま。

こうなりました。

あいかわらず、やんちゃですが・・・・・。

2008/10/14 火曜日

Hello Dolly

Filed under: B&B,FlyFishing,Guide Life — admin @ 13:41:39

行楽の秋。

連休の日曜日、定山渓周辺は大渋滞だったようです。

札幌からお越しの国際結婚(ドイツ&名古屋)の新婚カップルも予定を大幅に遅れて到着です。

こじんまりとゲストは3名。差し入れの牡蠣を酒蒸しにしていただきました。

わざわざ厚岸からの陸送、感謝です。

いやぁ、凄く美味かったです。

真狩名物、JINのパン&まさこちゃんのコンフィチュール、チーズにワインにビール。

帯広からお越しのⅠ様もご満足いただけたでしょうか?

消灯時間をオーバーして、1:30AM 就寝。

お疲れ様でした。

またのお越しを楽しみにしております。

*今回のゲストのフォトギャラリーをリンクしておきます。レンジファインダーとフィルムに拘った写真をお楽しみください。

そして今日。久しぶりの川の様子

けっこうな増水だったようなんで楽しみにしていたんですが、鮭はまだこの辺までは上っておらず、雨鱒の群れもまだ本格的に遡上していません。

代わりに、虹鱒が元気です。

雨鱒はエッグで、虹鱒はニンフの釣りでした。

帰り際に立ち寄った以前にご報告した支流は、先週の増水のおかげで川底の堆積物が流され、少しずつですが蘇ってきています。少なくとも、糊のような流下物とあぶくは目立たなくなっています。

そして。久しぶりのご対面。

この川の至宝。

いつみても美しい鱒です。

ストロボに少々ひるんでるミント。

今週中にワクチンの注射。しばらく様子を見てから、ホールデビューです。

2008/9/15 月曜日

Pet sounds

Filed under: B&B,Music — admin @ 7:22:22

連休最終日。好天に恵まれてこの界隈にもたくさんの観光客が訪れているようです。

昨夜は十五夜。雲ひとつ無い夜空にほぼ丸い月が煌々と照っていました。

周りの畑では、じゃがいもの収穫にてんてこ舞いです。実りの秋。羊蹄山も初冠雪までもうわずか。

夜明け間近の凛とした空気に秋の深まりを感じてしまいます。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/41E54KPFHRL._SL500_AA240_.jpg

最近の当宿の朝の定番BGM

2008/9/4 木曜日

ペット同伴。について。

Filed under: B&B,お知らせ — admin @ 23:16:45

グスベリは現在のところペットの同伴はご遠慮いただいています。が、当宿のわたしどもは実のところかなりの犬好きです。旦那も嫁も犬の居ない生活は考えられませんでした。しかし、ここ数年飼い犬の不幸が続いたうえに、宿泊営業を始めたこともあって犬を飼う事をあきらめていました。しかし先日、羊蹄山麗一周自転車ツーリングの際に立ち寄っていただいた、ウッキーさんちのももちゃん(トイプードル、5歳)のあまりの可愛さに、わたしら夫婦はもう、いちころでした。

ペット(申し訳ないですが、犬のみです)の同伴については、リードに繋ぐか、またはケージに入れてもらってベランダを利用することで了承いただけるなら可能というスタンスだったんですが、中、小型の室内で飼われている犬に限り、室内同伴が可能な宿にできないかと、ご利用のルール作りの検討をはじめました。

宿泊のページにいずれ詳細はアップしますが、現時点で犬連れでの宿泊をお考えの方は、まずはご連絡ください。打ち合わせをさせていただいた上で善処したいと考えています。

犬嫌い、もしくは犬アレルギーの方には大変恐縮ですがご利用いただけなくなるかもしれません。

おゆるしくださいませ。

2008/8/30 土曜日

鱒に魂をささげた大ばか者。

Filed under: B&B,FlyFishing,Guide Life — admin @ 8:13:50

1978年にフライの釣りを始めて今年がちょうど30年目。途中、登山(岩登りと氷登り、特に沢登りが大好きでした)に夢中になったり、テレマークスキーにどっぷりはまったり(今でも)、カヌーやカヤック(再開したいなぁ)にも精進したり、MTB乗りの時期もありました。職業柄とはいえ動力を使わないアウトドアスポーツは大体、経験してきました。

しかし、中年といわれる年齢に達するころには、原点回帰といいますか、鱒釣りがやっぱり、自分には一番楽しい道楽であると気づいたしだいです。

鱒が棲める水に接するだけで、生まれてきて良かった(おおげさ)と感じるわけです。

で、カヌー、テレマークのからみで、古くからの知り合いのプロのカメラマンが自身のブログで、こんな風にわたくしを取り上げてくださいました。

ちょっと、照れくさい気もしますが、ストレートでハードボイルドなご紹介ありがとうございます。

2008/8/28 木曜日

今日の羊蹄山

Filed under: B&B,Mt.Youtei,お知らせ — admin @ 17:10:45

久しぶりに山がみえました。

今日も降ったりやんだりのさえない天気。しかし、何となく明るくなってきたような気もしますが。

さてさて、村のイベントのお知らせです。“ほくほく祭り” 、いわゆる収穫祭でしょうか。

いも、にんじん、大根、とうきび。などなど村は収穫で大忙しです。ぜひ、採れたての美味しい野菜を味わっていただきたいものです。

ちなみにグスベリの朝食でお出ししている野菜は(トマトはニセコ産)全て真狩産でございます。

2008/8/26 火曜日

クラス会

Filed under: B&B — admin @ 14:43:14

8月23日、嫁の看護学校時代のクラスメイトが、ここグスベリに集合。

遠くは青森、天塩などから、ばらばらと9名(嫁含む)が集まり、16:30にはBBQスタート。 旦那は黒子に徹して、お呼びがかかったときだけお手伝い。

壮絶な波動で付け入る隙を与えていただけませんでした。

そうとう大騒ぎしていたわりには、皆さん、朝は爽快そうでしたね。不思議です、あの大量のアルコール飲料は一体何処へ消えてしまったんでしょうか?

まぁ、なんですな。今の世の中、全ての世代で女性の方がはるかにパワフルですな。男性諸君(自分も含めてね)も元気出さんといかんのう。

さてさて。

メールで送るようにとのお達しで記念写真を撮ったのはいいんですが、お預かりした情報は携帯電話のアドレスばかりです。

しょうがないので、ここに、画像をアップさせていただきますよ!

個人情報保護などで公開に問題のある当事者は要連絡。さすがに、モザイクや目隠しは入れられませんでした。

楽しんでいただけましたでしょうか?では、またいずれ。

グスベリ 旦那

2008/8/17 日曜日

夏の終わり

Filed under: B&B — admin @ 13:32:19

グスベリには珍しい若者グループがお客様。みんな、好青年ばかりで、清々しい気持ちにさせていただきました。

以上3枚は友人のイタポン君撮影。

年甲斐も無く私ら夫婦も一緒に楽しませていただきました。なんだか、20代に若返ったような錯覚を覚えましたよ。

もう一度、あの頃に戻ってみたいものです。

2008/7/31 木曜日

Life is a carnival

Filed under: B&B,Music — admin @ 22:41:25

今日で7月も終わり。グスベリの営業も丸々4ヶ月が終了したことになります。ご利用いただいたお客様へ、本当にありがとうございます。機会があればぜひまた遊びにきてください。

“人生はカーニヴァル” THE BAND のライブ定番曲。その内容を地で行くような毎日でした。

Life is a carnival,it’s in the book

Life is a carnival,take another look

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress