2008/10/31 金曜日

One nation under a trout

Filed under: B&B,FlyFishing,Guide Life — admin @ 15:46:26

久しぶりの晴れ間も長くは続かず、現在はどんよりとした空模様。

さて、本日午前、数日ぶりに川へ行って参りました。降雪の影響で水温はかなり低め。ときおりいやらしい風の吹くコンデション。

増水の影響か、はたまた水温の変化か、越冬モードの準備か?鱒の付き場、フライパターンや流し方がちょっと変わって来ました。

ちなみにこの鱒は、プールでライズしていたところを小さなドライフライでかけました。瀬の底を流す釣りは終了かもしれません。

さてさて。当グスベリもおかげさまで丸6ヶ月が終了です。夜逃げもせずになんとかやってこれました。

ご利用いただいたお客様。本当に感謝です。これからもよろしくお願いいたします。まだ、ご利用の無いお客様も心よりお待ちしております。です。

さてさてさて。

ミントもこんなだったのが。

*撮影ドラゴンボールさま。

こうなりました。

あいかわらず、やんちゃですが・・・・・。

2008/10/23 木曜日

Blowin’ in the wind

Filed under: FlyFishing,Guide Life,その他 — admin @ 22:41:31

22日水曜日。午前中のみ川へ。ナイスサイズのオショロコマを撮影するゲスト。

今日は予報どうりにどんどん風が強くなってきています。明日はフルディのガイドの依頼ですが、このままでは中止も止む無し。結論は明日の早朝に下す事に。たのむぞ天気。

お友達の牛さんとデビルマン顔のミント。

週末には、お散歩デビューの予定。ホールスタッフのお仕事開始は当分先のことになりそうです。

2008/10/20 月曜日

Gift

Filed under: FlyFishing,Guide Life — admin @ 22:47:09

10インチの山女。大きい虹鱒よりも嬉しいとゲスト。

今日も、鱒たちは元気一杯に楽しませてくれました。数はそこそこながら10インチを切るサイズは皆無。

釣れてくれればほとんどリールファイト。当然ゲストも大満足。

9:30スタート、昼休みを挟んで17:00PMまで実釣。それでも遡行した距離はわずか400m程度。

本日のハイライト。

スポーニングのオショロコマ。北海道が世界に誇れるネイティブ。

*撮影やまひで様

2008/10/17 金曜日

There’s one in every crowd

Filed under: FlyFishing — admin @ 13:31:22

夜明けの天気は晴天。霜が降りてあたりは真っ白。天気予報は午後から雨・・・・。

昨年の“ある日”が思い出されます。

ミント嬢のお世話があるためあまり長時間は出かけられませんが、やはり、今日も川へ。

本流の下流域に見切りをつけて、ニセコ町周辺を探索。与えられた時間は2時間と少々。

もうこの時期は山女や虹鱒の幼魚、ウグイにいたずらされる事もありません。

ここぞという流れからは確実に反応がかえってきます。レギュラーサイズの虹鱒を10本以上はランドしましたが、残念ながら大鱒は居ることだけ、確認しました。

あまりかまいたくは無いんですけど、銜えちゃうんだからしょうがない。ゆうゆうの尺もの。

落ち葉と時折の強風にいらいらさせられる時期ですが、最高の季節を迎えています。

2008/10/16 木曜日

Round about midnight

Filed under: FlyFishing,Guide Life,その他 — admin @ 21:28:17

先日、12日。夜の羊蹄山。

昨日の遊び相手たち。

十分に楽しませていただきました。

そして。お疲れ気味のミント。

本日のリサーチ(蘭越町市街地よりだいぶ下流)は完璧に不発。雨鱒も虹鱒も無反応。魚はいったい何処へ?

2008/10/14 火曜日

Hello Dolly

Filed under: B&B,FlyFishing,Guide Life — admin @ 13:41:39

行楽の秋。

連休の日曜日、定山渓周辺は大渋滞だったようです。

札幌からお越しの国際結婚(ドイツ&名古屋)の新婚カップルも予定を大幅に遅れて到着です。

こじんまりとゲストは3名。差し入れの牡蠣を酒蒸しにしていただきました。

わざわざ厚岸からの陸送、感謝です。

いやぁ、凄く美味かったです。

真狩名物、JINのパン&まさこちゃんのコンフィチュール、チーズにワインにビール。

帯広からお越しのⅠ様もご満足いただけたでしょうか?

消灯時間をオーバーして、1:30AM 就寝。

お疲れ様でした。

またのお越しを楽しみにしております。

*今回のゲストのフォトギャラリーをリンクしておきます。レンジファインダーとフィルムに拘った写真をお楽しみください。

そして今日。久しぶりの川の様子

けっこうな増水だったようなんで楽しみにしていたんですが、鮭はまだこの辺までは上っておらず、雨鱒の群れもまだ本格的に遡上していません。

代わりに、虹鱒が元気です。

雨鱒はエッグで、虹鱒はニンフの釣りでした。

帰り際に立ち寄った以前にご報告した支流は、先週の増水のおかげで川底の堆積物が流され、少しずつですが蘇ってきています。少なくとも、糊のような流下物とあぶくは目立たなくなっています。

そして。久しぶりのご対面。

この川の至宝。

いつみても美しい鱒です。

ストロボに少々ひるんでるミント。

今週中にワクチンの注射。しばらく様子を見てから、ホールデビューです。

2008/10/9 木曜日

顛末のその先

Filed under: FlyFishing,その他 — admin @ 19:58:16

先日の協議のその先がまだあるそうです。

今度は、鳥崎川。

前回の投稿で決着と書き込みしましたが、ひとつの段落が終わったに過ぎませんでしたね。

漁業者との協議もこれからでしょうし、まだまだ、道南の川を考える会のかたがたの苦労は続きそうです。

さて、アングラーズ アクト さんの呼びかけもあって、この際ですからね、北海道水産林務部水産局漁業管理課というところに意見、要望書なるものを提出してみました。どんな回答が帰ってくるのか、あるいは意見と要望だからと目を通して終わりなのか?

さてさて、昨日の状況です。遡上雨鱒の群れはちりちりばらばらでひとつのポイントで数がでることはなくなりました。

虹鱒は反応無し。モンスター級のあたりも無し。

The Day ははたして来るのか?

2008/10/5 日曜日

Take it easy

Filed under: FlyFishing — admin @ 17:51:59

夜通し激しく降った雨のせいで川は一時濁流になった模様、水位はほぼ平常に戻ったものの濁りはけっこう残っています。

真狩ではそんな雨は降らなかったものですから。ローカルの釣り友から連絡が入るまで、川がそんなになってるなんて気づきもしませんでした。

しかし。一時の増水で鱒の動きに変化があるはず、と悪条件にもめげず今日も行ってまいりました。

11:30AM現場着、釣り友は先行してすでに竿を振っております。

流れに立ちこんでみると想像以上ににごっていました。膝上の水深で自分の足が見えるか見えないかくらい。

とりあえず、やってみました。

結果は小ぶりの雨鱒が5本ばかりと、モンスター虹鱒が1本(フックが伸びてばらし、虹鱒だということは確認しました)。

かなりの時間やり取りしている間に、50mほど離れた位置で釣りをしていた釣り友が網とカメラを持って駆けつけてくれましたが、写真を取ることもランドすることも出来ませんでした。

午後になって風がきつくなり、鱒の気配も遠のいたので3:00pm終了。

こんな画像でカンベンしてくださいませ。

2008/10/3 金曜日

柳の下の・・・・

Filed under: FlyFishing,お知らせ — admin @ 13:11:49

まずは、ご報告。ついに新入社員がグスベリ入りしました。

皆様、よろしくお願いします。

今日から2泊で2名のゲスト、リピーター度で現在No1のお客様。さぞ、にぎやかな夜になることでしょう。

さて、本日も柳の下を確認に川へ行ってまいりました。・・・で、結局。3本掛けて、すべてバラシ。

尻別川の底力を見せつけられました。

間違いなく虹鱒ですが、とにかくでかくて強い。ひょっとすると海から還ってきた鋼頭鱒?肌の色がやや黒っぽくて、レッドバンドもくっきりと赤。この界隈の虹鱒とはかなり印象が異なります。写真が無いのが無念ですが、#5とか#6の竿に3xのティペットでどうにかなる相手じゃ有りません。

ちなみに今日は雨鱒の気配は全くありませんでした。

脱力したのでこの辺で。

2008/10/2 木曜日

虹鱒の秋

Filed under: FlyFishing,Guide Life,お知らせ — admin @ 16:05:06

まずは、お知らせ。

10月より冬季料金とさせていただきます、ご勘弁のほど。

もうひとつ、

本日より新しいスタッフが加わります。

犬が苦手、嫌いっ。というお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご容赦くださいませ。

昨日は雨。ここ数日はぐっと冷え込んでます。そろそろかな?とリサーチに行ってまいりました。

まずは。

もひとつ

さらに

おまけ

ほんとはまだまだ釣れましたけど、この辺にしておきます。1番上のサイズよりさらに2周りくらい大きいのも掛けたんですが(鮭ではないよ)ランド間近でばれました(無茶苦茶悔しい)。

雨鱒の群れは大きく移動したらしく、ほとんど釣れませんでした。というよりも虹鱒が楽しいのでわざわざ雨鱒を探してうろうろすることも無いですからね。

あたりフライは、卵とノースアングラー10月号でご紹介した例のパターンでした。

この季節はみーんなイクラが大好きですね。

« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress